cocoa

おみやげ

東京と福岡で存在するおみやげ菓子のひよ子

東京駅でも博多駅でも売られているおみやげの銘菓ひよ子は可愛らしいひよ子の形をモチーフにした饅頭です。当時の饅頭といえば四角や丸いものしかなく、もっと可愛らしく皆に愛されるような饅頭をつくりたいと2代目社長が試行錯誤の末『ひよ子』は誕生しました。
北九州エリア

九州の玄関口である北九州市の中心駅小倉駅

九州の玄関口で北九州市の中心駅小倉駅。新幹線、JR線、モノレールと3本の駅がある小倉駅。九州の玄関口であり北九州市の中心駅としても利用者の多い駅です。大分、宮崎を結ぶ日豊線の起点駅でもあります。
北九州エリア

福岡県内で唯一天守閣を持つ小倉城

小倉城は当時では珍しい天守が下層階より上層階の部屋の方が大きい唐造りという技法が用いられているのが特徴です。現在ある庭園と大名屋敷などは幕末に長州藩により攻められ消失しており1959年に再建したものです。
日帰り温泉の旅

温泉源泉総数、湧出量ともに全国2位の豊富な湯量を誇る由布院温泉

温泉源泉総数、湧出量ともに全国2位の豊富な湯量を誇る由布院温泉。由布院温泉、湯平温泉に加えて2019年に塚原温泉、庄内温泉、挾間温泉を加えた由布市内の5地域の温泉地を「湯布院温泉郷」としての国民保健温泉地の拡充指定をされています。湯の坪街道を中心にお洒落な喫茶店、スイーツショップ、飲食店、雑貨店などが立ち並びおみやげ店も充実しています。
開運スポット

浄化のパワーがすごいと言われるの筑前国一宮 住吉神社

博多駅から徒歩10分程度で行ける街中に立地する神社です。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして福岡の筑前国一宮 住吉神社が日本三大住吉と呼ばれています。国の重要文化財にも指定されています。御祭神は底筒男神(そこつつのおのみこと)・中筒男神(なかつつのおのみこと)・表筒男神(うわつつのおのみこと)の住吉三神が祀られています。
北九州エリア

羊の群れのような石灰岩の大地の絶景がすばらしい平尾台

平尾台は山口県の秋吉台、愛媛と高地の県境にある四国カルストとならび日本三大カルストのひとつです。北九州市小倉南区に位置し国の天然記念物、北九州国定公園に指定されています。平尾台の大地は多数のピナクル(石灰岩)が羊が群れたように見える事から羊群原(ようぐんばる)とも呼ばれている珍しい地形で形成されています。
開運スポット

全国4万社ほどある八幡様の総本宮の宇佐神宮

宇佐神宮は大分一の開運スポットで八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし神亀2年に創建されました。境内の建造物には国宝や重要文化財に登録されているところもあります。
喫茶店&スイーツ

行列のできる別府 岡本屋の地獄蒸しプリン

温泉の噴気を利用した独自の製法で職人が今も丁寧に手作りで作っている岡本屋の地獄蒸しプリン。とろけるようななめらかな舌触りとすこし苦みのあるカラメルが絶妙な味わいです。深みのある濃厚な味わいは大人が好むプリンです。
おみやげ

辛子明太子の老舗が仕上げたお菓子 めんべい

辛子明太子の老舗会社の山口油屋福太郎が製造している辛子明太子味のせんべいは、賞味期限の長い商品を作りたいという思いから出来た人気菓子です。今では本業の辛子明太子に並ぶ人気商品となっています。ピリ辛の明太子にイカ、タコも練り合わせて焼き上げためんべいは、パリッとした食感と味もしっかりしていてお酒のつまみとしても最高です。
日帰り旅のプラン

小倉と門司港周辺 日帰りの旅

北九州の小倉と門司港周辺の旅は、北九州の中心地であり観光名所としても人気定番のスポットで年中どのシーズンでも楽しめます。
日帰りの旅 大分県

昭和30年代をテーマにしたまちづくり昭和の町

豊後高田市にある昭和の町は、商店街が最も華やかで元気だった最後の時代の昭和30年代の活気を蘇らせようと立ち上げた一大プロジェクトによって復活した商店街です。映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地にもなり年齢問わず人気がある観光名所としても人気があります。
おみやげ

ギネスにも認定された通りもん

モンドセレクション金賞を20年連続で受賞した福岡の銘菓通りもん。今ではおみやげのご指名に『通りもん』と言われる人も多いくらい人気です。2019年には『最も売れている製菓あんこ饅頭ブランド』としてギネスにも認定されています。