日帰りの旅 大分県

昭和30年代をテーマにしたまちづくり昭和の町

豊後高田市にある昭和の町は、商店街が最も華やかで元気だった最後の時代の昭和30年代の活気を蘇らせようと立ち上げた一大プロジェクトによって復活した商店街です。映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地にもなり年齢問わず人気がある観光名所としても人気があります。
開運スポット

縁結びのご利益を求めて訪れる方が多いパワースポット 八坂神社

小倉祇園太鼓は、八坂神社の例大祭で北九州市において多くの参拝客でにぎわう神社です。主祭神はスサノオノミコトで産業降昌の神様、縁結びの神様としても有名で現在は16の御祭神が祀られています。また、眼病にご利益があるといれており、眼病平癒という灯篭が奉納されています。
日帰り温泉の旅

温泉源泉総数、湧出量ともに全国2位の豊富な湯量を誇る由布院温泉

温泉源泉総数、湧出量ともに全国2位の豊富な湯量を誇る由布院温泉。由布院温泉、湯平温泉に加えて2019年に塚原温泉、庄内温泉、挾間温泉を加えた由布市内の5地域の温泉地を「湯布院温泉郷」としての国民保健温泉地の拡充指定をされています。湯の坪街道を中心にお洒落な喫茶店、スイーツショップ、飲食店、雑貨店などが立ち並びおみやげ店も充実しています。
北九州エリア

新日本三大夜景の絶景を楽しむ皿倉山

昼間は、登山客が賑わい初心者でも登りやすい山としても人気がある皿倉山。夜は北九州市内の夜景が楽しめ札幌、長崎、福岡の新日本三大夜景のひとつとして有名です。山頂へはケーブルカーとスロープカーを乗り継いで簡単にたどり着くことが出来ます。
おみやげ

辛子明太子の老舗が仕上げたお菓子 めんべい

辛子明太子の老舗会社の山口油屋福太郎が製造している辛子明太子味のせんべいは、賞味期限の長い商品を作りたいという思いから出来た人気菓子です。今では本業の辛子明太子に並ぶ人気商品となっています。ピリ辛の明太子にイカ、タコも練り合わせて焼き上げためんべいは、パリッとした食感と味もしっかりしていてお酒のつまみとしても最高です。
日帰り旅のプラン

小倉と門司港周辺 日帰りの旅

北九州の小倉と門司港周辺の旅は、北九州の中心地であり観光名所としても人気定番のスポットで年中どのシーズンでも楽しめます。
四季のおすすめ

四季折々の自然の景色が魅力の秋月城跡

秋月藩主黒田家の居城の裏手門として当時から残る長屋門や垂裕神社の参道の神門となっている黒門は県指定有形文化財にも指定されています。今も城下町の面影が残る情緒ある町並みが楽しめ四季折々の自然の景色がとても心を癒してくれます。
福岡エリア

九州最大の駅であり九州最古の駅のひとつでもある博多駅

J博多駅の乗り入れ線はJR線、新幹線、地下鉄とアクセスがとても便利です。とくに地下鉄の便利は大変良く天神までわずか6分、福岡空港も同じく6分で到着する便利の良さが魅力です。
開運スポット

浄化のパワーがすごいと言われるの筑前国一宮 住吉神社

博多駅から徒歩10分程度で行ける街中に立地する神社です。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして福岡の筑前国一宮 住吉神社が日本三大住吉と呼ばれています。国の重要文化財にも指定されています。御祭神は底筒男神(そこつつのおのみこと)・中筒男神(なかつつのおのみこと)・表筒男神(うわつつのおのみこと)の住吉三神が祀られています。
福岡エリア

福岡城の外濠跡を活かしてできた都会のオアシス 大濠公園

福岡城の外濠跡を活かしてできた都会のオアシス 大濠公園。大きな池が特徴で国の登録記念物となっています。池の周回は全周2kmにおよび道や植林もしっかり整備されていて景観も良いのでウォーキングやジョギングを楽しむ人がいつもたくさんいます。橋を渡って公園の中心にある中の島にも行けます。
北九州エリア

大正時代の姿を復活させ日本で初めて国指定重要文化財に指定された門司港駅

大正時代の姿を復活させ日本で初めて国指定重要文化財に指定された門司港駅。
お店

北九州でクロワッサンといえば三日月屋

三日月屋はこだわりの天然酵母と最高級の無塩バターを使用しクロワッサン生地には3種類の最高級小麦をブレンドしたクロワッサン専門店です。低温でじっくり丸一日かけて発酵させているので生地にほんのりとした甘さがあり高級バターの香りがほんのり漂います。食感は外はカリッと中はモッチリした食感です。